[PR]この時間の注目ピックアップ(楽天市場)

ファッション歴史

ストッキング・ソックスの歴史

ストッキング:意味や歴史とタイツとの違い

ストッキング Stocking とは爪先から大腿部分を密着して覆う靴下のことで、主に編まれた靴下を指します。アングロサクソン語の木製編針(ストック stock =木の枝)を用いていたことが語源です。特に肌の色が透ける程度に薄手のものをストッキングと呼び、肌が透けないのはタイツといいます。日本語で長靴下、英語で hose または hosiery ともいいます。
ファッション歴史

グレタ・ガルボ:石膏顔と評判のハリウッド黄金時代有名女優

グレタ・ガルボ Greta Garbo (1905-1990) は、スウェーデンのストックホルム生まれの映画女優です。ハリウッドではMGM社の代表的な女優となり、ギルバート・エイドリアンが多くの衣装デザインを担当しました。私には、後のカトリーヌ・ドヌーヴ、林青霞、岩下志麻に繋がります。
モード歴史と女性美基準の転換

ブラジャー:立体形の登場とスパンデックスの開発

ブラジャー brassiere は胸囲のファンデーション(補正下着)のことです。単にブラ(bras)。フランス語のbrassiere(ブラシェール:胸衣)が英語転化した言葉です。乳房を支えるため、乳房を保護するため、乳房の形を美しく整えるため(bust-up)に設計されています。ブラジャーは多くの部分から制作される複雑な衣料品です。
ファッション歴史

クレア・マッカーデル:スポーツウェアの元祖で機能性や実用性を重視

クレア・マッカーデル Claire McCardell は、アメリカ合衆国のメリーランド州に生まれたファッション・デザイナー(衣服設計師)です。コットンやウールのジャージー生地をよく用い、機能性や実用性を重んじる現代のスポーツウェアの基礎を作ったとされています。1枚の赤い布で作ったサロン風のドレス(次の写真)や伸縮性のチューブ形のタンク・トップなどが有名です。
ワンピースとスカートの歴史

貫頭衣からテーラリングへ:大丸弘「西欧型服装の形成」を読む

大丸弘「西欧型服装の形成」の印象を部分的に要約。先週と今週で一番衝撃だったのは、貫頭衣の説。貫頭衣は原始的な衣服で、布を縦長(多分)に使って、真ん中を頭部程度にくり抜いてザックリ被った上体衣です。貫頭衣の普及からTailoring技術の形成まで、ヨーロッパの裁縫の発生を丁寧に読み説いています。
1960年代ファッション

ミニスカートの発明者はクワントかクレージュかそれとも?

このページでは、戦後のミニ・ドレスやミニスカートはどのように登場してきたのか、そして誰が普及させていったのかという点に絞って見ていきます。モードの歴史としてはミニドレスがあって、その後ミニスカートが追従したと思われます。
ファッション歴史

オート・クチュール:自作自演の自称アート集団

オート・クチュールはフランス語で、日本語では「高級仕立店」や「高級衣料品」の意。狭義には「La Chambre Syndicale de la Couture Parisienne」に加盟し、組合規定の規模や条件を備えて運営されていた企業・店舗をさします。
1960年代ファッション

フィオナ・キャンベル・ウォルターとアン・ガンニング

学生にお気に入りのモード写真を紹介されて、1940年代とも50年代とも思えるし、スーツがディオールのかなとも思って興味が出たので調べてみました。パイピングが格好いいです。この写真は、フィオナ・キャンベル・ウォルターとアン・ガンニングの着るテイラード・スーツを主題にしたものです。
1960年代ファッション

アンサンブル(1966-67年):アンドレ・クレージュ

このページではアンドレ・クレージュが1966-67年に発表したワンピース・ドレスにジャケットのアンサンブルを解説しています。
1960年代ファッション

アンドレ・クレージュのスーツ:1968–69年

アンドレ・クレージュが1968-69年に発表したスーツを解説しています。
モード歴史と女性美基準の転換

オート・クチュールの誕生:ヴァルター・ベンヤミンのモード4

オート・クチュールの誕生 : ヴァルター・ベンヤミン Walter Benjamin は『パサージュ論』の中で、モードの特徴をつかむ短文をいくつか書きならべています。ヴァルター・ベンヤミンが無意識に捉えたオート・クチュールの誕生に関する文章を説明します。
1960年代ファッション

ゴーゴー・ブーツ:アンドレ・クレージュの衝撃

ゴーゴー・ブーツ : アンドレ・クレージュの1964年春コレクションは世界中のファッション業界に衝撃を与えましたが、最大の革命だったのは服よりもむしろ靴でした。彼の制作したゴーゴー・ブーツは、踵が低く脹脛(ふくらはぎ)高さのブーツ。白のプラスチック製で、装飾は上部の近くにはっきりした切り抜き溝があるだけでした。
モード歴史と女性美基準の転換

サイクリング時の裾のまくれ:ヴァルター・ベンヤミンのモード3

サイクリング時の裾のまくれ : ヴァルター・ベンヤミン Walter Benjamin は『パサージュ論』の中で、19世紀パリ女性が自転車に乗る姿を繰り返し述べています。このページではシャルル・ヴェルニエ(Charles Vernier)という画家の二つの絵をめぐって、ヴァルター・ベンヤミンのいう《サイクリング時の裾のまくれ》について当時の絵とともに確認します。
モード歴史と女性美基準の転換

脚の隠蔽と露出:ヴァルター・ベンヤミンのモード2

前回の「ベンヤミンのモード : 初期形態からの変態」に続き、サイクリングが一つのキーワードです。相反する意見を比較してみましょう。
モード歴史と女性美基準の転換

初期形態からの変態:ヴァルター・ベンヤミンのモード

ベンヤミンのモード : ヴァルター・ベンヤミン(Walter Benjamin)の『パサージュ論』は未完成の著作物で、近代パリ、または19世紀の首都パリに関わる事柄をテーマ別に分けた引用集とメモ帳から成り立っています。
ファッション歴史

バック・ダンサー イレブンプレイの衣装(2):星野源「恋」

星野源「恋」のプロモーション・ビデオに登場するバック・ダンサー「イレブンプレイ」の衣装を取り上げました。今回はダーツやボタンなどなど、イレブンプレイ のバック・ダンサー4名の衣装にみる技術的な話を簡単にします。
1960年代ファッション

アンドレ・クレージュのメリー・ジェーン・シューズ

アンドレ・クレージュは最初の既製服ファッション・デザイナーの一人で、その名は履物にも及びます。この平坦な メリー・ジェーン・シューズは、パンチの効いた色と大袈裟な正方形状の爪先・舌皮をもち、クレージュの未来的衣装の完全な付属物でした。
ファッション歴史

バック・ダンサー イレブンプレイの衣装:星野源「恋」

星野源「恋」のプロモーション・ビデオに出ているバック・ダンサー「イレブンプレイ」(ELEVENPLAY)の衣装が可愛くて、私の教え子が「いつ頃の?」と気になっていました。彼女の意見や感想を聞きながら調べてみました。キーパーソンはヘプバーン。
ファッション歴史

ローザ・ベルタン:アントワネットお抱えデザイナー

ローザ・ベルタン Rose Bertin は、1747年に北フランスのアベビル近郊に生まれたファッション・デザイナーです。本名はマリー・ジャンヌ・ローラン(Marie Jeanne Laurent)。フランス・デザイナーの祖といわれ、流行への影響力がきわめて大きかったので、盛時には「フランス・ファッション大臣」と呼はれました。