[PR]この時間の注目ピックアップ(楽天市場)

ミニスカートの最新ファッション

ミニスカートの最新ファッション

ミニスカートの最新ファッション紹介とアイテム説明をしています。

1960年代に人気が出てから、繰り返し注目されてきたファッション。

サンプルは「レディースミニスカート」。キルティング素材でコントラストになった装飾がついています。

写真提供元 ユークス(YOOX.COM)

ミニスカートをテーマにした韓国女子アイドルAOAのMVを詳しく紹介した記事もチェック。

 

ブックレビュー

二十世紀モード:女性が描く女性らしさのファッション歴史

本書は肉体の開放と表出(露出)に注目した20世紀モード史です。絵図こそ少ないものの、丁寧な項目配分にもとづいた読みやすい文体。デザイナー、技術、女性・モデル、アイテム、時代をうまく繋げて一つのモード史として描いた点ですぐれていると感じました。
ファッション用語集

ストッキング・ソックス用語集

20世紀に女性むけとされたストッキングやソックスをとりあげています。ストッキングとソックスの共通する点は爪先(つま先)から脚部や足部までを覆うこと。ここでは膝上をだいだいストッキングといい膝下をソックスといいますが、たまに曖昧に使っています。
ファッション用語集

スカート用語集:形・意味・種類から説明

スカート用語集。スカート用語は長さやライン、使われた技術・装飾などを含むことが多いです。ひたすらカタカタが多いので、英語や仏語の言語の意味をおさえれば簡単です。あなたお気に入りの特徴や流行パターンを見つけてください。
ファッション用語集

スタイル・ルック用語集

ファッション用語で「~スタイル」「~ルック」「~ファッション」「~調」「~風」と称される衣装や流行について簡潔に説明しています。あなたお気に入りの衣装の特徴や流行のパターンを見つけてください。見出しに言語指定がない場合は英語・米語です。
ファッション用語集

ドレス用語集

ドレス用語集です。用語によっては辞書批判もしています。ドレス(dress)は英語由来のカタカナ。乳頭から臀部までを覆う衣服の総称です。ドレスは衣服や服装を意味し、衣服を着る、正装する等の動詞として使われる場合もあります。
1960年代ファッション

過去の未来に登場したパコ・ラバンヌ

スペインには、世界に影響を与えた2人のファッションデザイナーがいます。1人はクリストバル・バレンシアガです。彼は魔法と革新によって世界を切り開きました。もう1人がパコ・ラバンヌです。二人は素晴らしい親近感をもっています。
1960年代ファッション

1反の小紋でドレスとキモノコート(小沢喜美子)

このページでは「婦人画報」1967年1月号、38頁・39頁に特集された「お正月の晴着」から「1反の小紋でドレスとキモノコート(小沢喜美子)」をご紹介しています。撮影は藤井秀喜、デザインは小沢喜美子、生地提供は「きぬたや」です。
1960年代ファッション

およばれのドレス(杉野芳子・田中千代)

このページでは「婦人画報」1967年1月号、30頁・31頁に特集された「お正月の晴着」から「およばれのドレス」ご紹介しています。撮影は藤井秀喜、デザインは杉野芳子と田中千代です。赤いカクテルドレスと市松喜祥文様のショートイブニングが登場。
1960年代ファッション

ミニスカート

ミニスカートとは、膝上丈のスカートやスカート部分のことです。ミニスカートは貫頭衣の時代からありました。仕事着と外出着と室内着に分化した20世紀の文脈では、ミニスカートは1960年代前半に出現した膝上丈スカートを指します。
1960年代ファッション

コートなしで着るワンピース:オンワード・レディ

「婦人画報」婦人画報社、1968年10月号、104頁~107頁に特集された「コートなしで着るワンピース」をご紹介しています。いずれの生地もウール100%、値段は6,800円~7,200円ほど。撮影は大倉舜二、提供はオンワード・レディ、ブランド名は「Lempereur Paris」。
1960年代ファッション

10月の手芸 セータースーツ:婦人画報1968年10月号

今回紹介したのは珍しくニット。しかも手編みを想定した広告です。したがって宣伝する商品は毛糸となります。モデルが1960年代ヤツレ風になっていて時代を感じます。最後の広告写真ではモデルが視線をレンズから大きく外していて、その分、妖艶です。
1960年代ファッション

初秋に便利なスリーピース:ミカレディ・コンフェクション

この3点のアンサンブルは「婦人画報」婦人画報社、1968年10月号、100頁~102頁に特集された「初秋に便利なスリーピース:ミカレディ・コンフェクション」です。特集を提供する会社はオーミケンシ、ブランド名は「Mica Lady Confection」、撮影は立木義浩です。
1960年代ファッション

結婚式に出席するミセスたち:婦人画報1968年10月号

この4点の「結婚式に出席するミセスたち」は「婦人画報」婦人画報社、1968年10月号、88頁~91頁に掲載されたものです。連載の「ドレス相談室」。デザインは鈴木宏子。生地提供は銀座ストック商会、ヘアは近江美容室。
1960年代ファッション

お客様たちのドレス:婦人画報1968年10月号

この4点のお客様たちのドレスは「婦人画報」婦人画報社、1968年10月号、30頁・31頁に掲載されたものです。カメラは大倉舜二、協力は伊勢丹。いずれもミニドレスが鮮やかなので取りあげました。友人たちというよりは、ややフケ専的な、文字どおりお客さまたちです。
1960年代ファッション

お色直しのドレス:婦人画報1968年10月号

この2点のお色直しのドレスは「婦人画報」婦人画報社、1968年10月号、28頁・29頁に掲載されたものです。カメラは大倉舜二、協力は伊勢丹。ドレスが鮮やかでモデルの表情も良いので取りあげました。
1960年代ファッション

ゆれるシルエットに ただよう”シック”:クリンパ

この広告は「婦人画報」婦人画報社、1968年10月号、38頁に掲載された東洋紡エステルのものです。クリンパ・ジャカードを宣伝しています。真ん中下のミニスカートの女性像がカッコよくて取りあげました。
1960年代ファッション

ストッキングの色もコーディネートする:婦人画報 1966年

ここに紹介する2点の画像とリード文は「婦人画報」婦人画報社、1966年11月号、28頁~29頁に特集された「ストッキングの色もコーディネートする」です。いずれの作品も膝頭をのぞかせるミニスカート。またストッキングも重要なアイテムになっていました。
1960年代ファッション

流行色のアンサンブル 水野正夫:婦人画報 1966年

ここに紹介する2点の画像とリード文は「婦人画報」婦人画報社、1966年11月号、12頁~13頁に特集された「流行色のアンサンブル」です。デザインは水野正夫。いずれの作品も膝頭をのぞかせるミニスカート。1960年代の大きな特徴です。
1960年代ファッション

流行色のアンサンブル 小沢喜美子:婦人画報 1966年

「婦人画報」婦人画報社、1966年11月号、10頁~11頁に特集された「流行色のアンサンブル」です。デザインは小沢喜美子。いずれの作品も膝頭をのぞかせるミニスカート。2点のジャケットには腹部にリボン。いずれも1960年代の大きな特徴です。
このページをシェアする
タイトルとURLをコピーしました