クリスチャン・ディオール:フランス戦後モード界のネットワーク

アーカイブ(凍結記事)
この記事は約7分で読めます。
記事内に広告を含みます。

クリスチャン・ディオール(Christian Dior)は、第2次世界大戦後の世界のファッション界を10年余にわたって支配したファッション・デザイナーです。

スポンサーリンク

経歴

1905年、実業家の息子としてフランス・ノルマンディーのグランビルに生まれました。
父親の希望に従い、外交官を志して政治学を学びますが、その死後は画商に転向。帽子のデザインのスケッチが好評を博したのを機に、服飾デザイナーを志望しました。
1938年にロベール・ピケのメゾンに入り指導を受け、1941年にリュシアン・ルロンの店に入店、ここでピエール・バルマンを知ります。
第2次世界大戦で出征し、除隊後にはルロン店のモデリストを務めました。

独立

1946年末、木綿王といわれたマルセル・ブサックの援助を受け、現在のパリ・モンテーニュ街にメゾン「クリスチャン・ディオール」を発足。

ニュールック?

翌1947年春には最初のコレクションである花冠ライン(または8ライン)を打ち出しました。
これは、丸みをもったなだらな肩、細く絞ったウェスト、ペチコートで張らせた床上り20cmのフル・スカートによって構成されています。が、単なる19世紀ドレスのモノマネともいわれます。
このラインによって、世界中の女性のスカートが、従来の怒り肩のラインと短かいものから、なで肩と優美なロング・スカートへと変化したといわれます。この花冠ラインは、たまたま戦時モードからの転換を求めていた国際モード界で「ニュー・ルック」として受け入れられ、ファッション革命をもたらしたといわれます。
ニュー・ルックの名は米誌『ハーパース・バザー』編集長であったキャメル・スノウによります。
ニュー・ルックは、19世紀のドレスを思わせるような、作品としてはむしろ回顧的なものでした。
しかし、モード活動が抑圧されていた第二次世界大戦時から、戦後の豊かなモードの時代への転換の先鞭をつけた点、さらには、世界のモードの首都パリの威信を復活させたという点で、いちおう、歴史的な意義が与えられています。
こうして、ディオールの名は世界に広まり、以後10年間にわたりディオールは世界のモードのトレンド・セッターとしての役割を果たすことになります。

アルファベット・ラインの乱用

シーズン毎に発表する創作シルエットを、チューリップ、H、A、Y、アローラインなどと名づけてファッション界をリードしつつ、香水、毛皮、ファンデーション、ネクタイ、既製服「ミス・ディオール」などを含めた多彩な商品構成で、世界最大の衣裳店を築きあげました。
とくに理解しにくいのがYライン(ワイライン)。
文字どおりみると両手を挙げていなければなりませんが実際はどうでしょうか…。
次の画像は1955年秋に発表されたクリスチャン・ディオールのアンサンブルやドレスです。

杉野芳子「これがYライン」『ドレスメーキング』通算56号、1955年11月号、32頁。

このワイラインを杉野芳子は次のように説明しています。

ディオールは今までの長いトルソーや、ゆるやかなローウエストに対する反作用のしるしとしてこのYラインを採用し、Y字の上の枝は高いバストからはじまつて肩のつけ根に達しています。新しい手法の袖付がこのラインをあざやかに決定しています。ウエストはしぼるのでなくただ細めに扱い、自然の位置におかれ、時にやや高めにおかれています。そうしたスカート部分はYの下の棒にあたるわけです。
杉野芳子「これがYライン」『ドレスメーキング』通算56号、1955年11月号、32頁。

作品AをYラインと呼ぶのは無理です。
作品BをYラインと呼ぶならば、両肩から首元にかけて生地が下がっていなければなりません。写真をみるかぎり、下がっているかどうかは微妙です。

Yラインを除くディオールの作風

基本的にディオールは、ファンデーションを利用して、シルエットをはっきりと描きだす方法をとっていましたが、一貫してなだらかな肩線を維持しています。
1947~1957年まで、ほとんど毎シーズンのように新しいラインを打ち出し、この間スカート幅はしだいに狭く、丈もわずかに短くなっていきました。諸作品は基本的なラインはニュー・ルックを継承。このファンデーションは、ブラジャーウェスト・ニッパーガードルにも応用されています。
ディオールのラインは、幾分レトロで女らしいドレスを得意としていましたが、他方では、オリジナルな裁断線のスーツなども捨てがたいです。

デザインの歴史

以下、ディオールの本領であるラインを中心に、時期的な傾向をみてみます。
まず、1950年春のバーティカル・ラインはボリュームを上半身(袖や背中)にもたせ、スカートをバイアス裁ちのスリムなものにして、シルエットを変えました。
1951年春にはオーバルラインを打ちだし、初めてウェストを解放した作品も展示。さらに1952年春の「シニュアスライン」は全面的にウェストを解放したソフトでほっそりしたライン。1953年春の「チューリップ・ライン」は再びウェストを締め、ヘム・ラインを床上り37cmに上げました。
翌1954年秋のエイチ・ラインでは、初めてシンプルなストレートなラインを打ち出しますが、これは、つづくAおよびワイ・ラインも含めてバレンシアガのルース・フィットやチュニックの影響がみられ、肩の丸みも少なくなっています。
しかし、1956年春の「アロー・ライン」でディオールらしさが復活しました。
とくに、18世紀のキャラコを発展させ、ブラウスやドレスなどと組み合わせる着方は、1970年代のレイヤード・ルックに採り入れられました。これに次いでマグネット・ライン、リバティ・ラインを打ち出し、最後の作品である1957年秋のスピンドルラインへと続きます。
ディオールは、ドレスと共布の夜のパンプスを考案し、また、長い柄の雨傘は昼間のアクセサリーのなかで最も好みました。

他界後のストア多角化

アシスタントだったイヴ・サンローランピエール・カルダンギ・ラロッシュたちを育て、1957年秋に他界した後は、1958~1960年はサンローラン、1961年以後はマルク・ボアンがメゾンのクチュリエとして創作活動を指導しました。
ディオールは、創作の面だけでなく、経営面でも大きな躍進を遂げました。
ブサック方式の近代的なクチュール企業の経営方針に対し、彼の世界的な名声と活発な宣伝活動が上手くかみ合い、メゾンの売上げ高は他店を大きく引き離し、大ディオール帝国を築き上げたのです。
ディオールの死後、ディオール社では1960年代後半にプレタポルテに力を入れはじめ、1966年「ミス・ディオール」(担当者フイリップ・ギブルジェ)、および毛皮部門(担当者フレデリック・コステ)、次いで、「デイオール・ベビー」「デイオール・スポーツ」を次々に新設。1975年にはクリヨン・ホテルの傍らに毛皮専門の高級ブティックを開設しました。
しかし、1978年に親会社のマルセル・ブサック・グループが倒産し、これにともない、ディオールのメゾンも繊維企業ウィロ社の傘下となり、アガッシュ=ウィロ・グループに編入。さらに、1980年ブサックの死後、1981年には社会党政権であったフランスの公的救済を求める事態にまで経営は悪化しました。
3年後の1984年、ブサック・グループの買収に乗り込んだベルナール・アルノーは、1985年に傘下のクリスチャン・ディオールの社長に就任。デザイナーをイタリア人のジャンフランコ・フェレに任せ、オートクチュール、レディス・プレタポルテ、アクセサリー部門の責任者に就かせました。
この時点でディオールの経営は難を逃れた。
フェレは、初めてのコレクションである1989年秋冬のオートクチュール・コレクションで「ニュールック」をモチーフとしたデザインを発表し、デ・ドール賞を受賞。以後、デザイナーは元ジバンシーのデザイナー、ジョン・ガリアーノに継承。またディオール・オムはエディ・スリマンが担当しました。
ディオールの死後30年が経過した1987年にパリ衣装芸術美術館で行なわれた回顧展以降も、山本耀司やマルティーヌ・シットボンをはじめとする現代のデザイナーたちの作品には、ディオールの影響が色濃く残されています。

アーカイブ(凍結記事)
スポンサーリンク
この記事を書いた人

いろんなファッション歴史の本を読んで何も学べなかった残念なファッション歴史家。パンチのあるファッションの世界史をまとめようと思いながら早20年。2018年問題で仕事が激減したいま、どなたでもモチベーションや頑張るきっかけをください。

モードの世紀をフォロー
この記事をシェア
モードの世紀をフォロー
モードの世紀

おすすめファッション通販(売上げ重視)

エル・ショップ(ELLE SHOP)

インターナショナル・ファッション誌『エル・ジャポン』(ELLE JAPON)のエディターがプロデュースする、オンライン・セレクトショップです。ラグジュアリーブランドからアップカミングブランドまで、ファッションアイテムやライフスタイル提案商品を幅広くラインナップ。憧れのブランドがELLE SHOPだけに提供する、限定アイテムも要チェック。配送料:全国一律540円(税込)。

リーバイス®オンラインストア

リーバイ・ストラウスジャパン社の直営通販サイトです。ジーンズの原点にして頂点である「リーバイス501」を中心に、デニムジャケットやアクセサリ、ビンテージなど多彩なファッションアイテムを販売。この10年ほどはオンライン通販のおかげでリーバイスのジーンズが手に入りやすくなりました。

コメント