[PR]この時間の注目ピックアップ(楽天市場)

アーカイブ(凍結記事)

アーカイブ(凍結記事)

2046(王家衛映画):概要から舞台裏や衣装まで解説

2046 2046 は2004年に公開されたウォン・カーウァイ(王家衛)監督の映画で、一部は前作「花様年華」を引き継いでいます。原作は、短編を得意とする香港の小説家ラウ・イーチョン(劉以鬯, Liu Yichang)の『酒徒』。美術・衣装担当はウィリアム・チャン(張叔平)、カメラ撮影はクリストファー・ドイル(Christopher Doyle)、クヮン・プン・レオン(Kwan Pun Leung)、ライ・イゥファン(Lai Yiu-fai)。
アーカイブ(凍結記事)

マイケル・ウールフェ:Michael Woulfe

マイケル・ウールフェ Michael Woulfe は米国ニューヨーク市に生まれたファッション・デザイナーです。Blood on the Sun(東京スパイ大作戦)でシルヴィア・シドニー Sylvia Sidney に衣装をデザインしました。その結果、同社と契約を結びました。
アーカイブ(凍結記事)

アンドレ・アニ:André-Ani – MGM社 エルテの後任

アンドレ・アニ André-Ani (クレメン・アンリ・アンドレアニ, Clement Henri Andreani)は1901年に米国カリフォルニア州オークランドに生まれたファッション・デザイナーです。MGM社でエルテの後任を務めました(1925年から1928年まで)。当時、同社は女優の衣装に金銭を出し惜しみせず、アンドレ・アニは重要な女性スターたちのために衣装をデザインしました。たとえば、グレタ・ガルボ、ノーマ・シアラー、クレア・ウィンザー、メイ・マレー、マリオン・デイヴィス、カーメル・マイヤーズたちです。彼女たちの多くはプライベートでもデザインを頼みました。
アーカイブ(凍結記事)

エルテ:アール・デコの代表的画家・デザイナー

エルテ Erté (ロマン・ド・ティルトフ Romain de Tirtoff)は1892年にロシア西部のサンクトペテルブルク(当時はペテルブルク)で生まれたファッション・デザイナーです。映画衣装分野ではアール・デコの代表的画家・デザイナーとして知られています。パリでイラストを中心に仕事をし、1920年代半ばにハリウッド・デヴューしました。主にMGM社の映画作品で衣装デザインを担当しましたが、ハリウッドではわずか1年間だけ働き、その後映画界に完全に幻滅し、やがてパリへ帰ります。
アーカイブ(凍結記事)

アイコン化された旗袍:上海発

Iconized QIPAO : Products that make the image of QIPAO appear in Shanghai and other areas increasingly. アイコン化された旗袍 : 民国期旗袍をイメージさせる商品は上海その他の地域で多く見かけます。
ファッション歴史

グレタ・ガルボ:石膏顔と評判のハリウッド黄金時代有名女優

グレタ・ガルボ Greta Garbo (1905-1990) は、スウェーデンのストックホルム生まれの映画女優です。ハリウッドではMGM社の代表的な女優となり、ギルバート・エイドリアンが多くの衣装デザインを担当しました。私には、後のカトリーヌ・ドヌーヴ、林青霞、岩下志麻に繋がります。
アーカイブ(凍結記事)

ウォルター・プランケット:「風と共に去りぬ」をデザイン

主にRKOで働いたプランケットは、同時代の、トラヴィス・バントンやギルバート・エイドリアンにも匹敵するといわれています。
アーカイブ(凍結記事)

オリー・ケリー:ワーナーズ社で大活躍したデザイナー

オリー・ケリー Orry-Kelly (Orry George Kelly) はオーストラリア系アメリカ人のファッション・デザイナー(衣服設計師)です。主にハリウッド映画向けに衣装を制作しました。俳優になることに決め、彼はニューヨークに出帆します。
アーカイブ(凍結記事)

オマール・キアム:Omar Kiam

オマール・キアム Omar Kiam (1894–1954) はアメリカ人両親の下でメキシコに生まれたファッション・デザイナーです。時代衣装が得意だったと言われています。アメリカの映画会社サミュエル・ゴールドウィン社 Samuel Goldwyn Productions および ユナイテッド・アーティスツ社 United Artists Entertainment LLC のヘッド・デザイナーになりました。
アーカイブ(凍結記事)

アイリーン・シャラフ:Irene Sharaff

アイリーン・シャラフ Irene Sharaff は米国マサチューセッツ州ボストンに生まれたファッション・デザイナーです。彼女は劇場で経験を積んだことにより、ミュージカル映画を理想的に選び、彼女は舞台演劇とその映画版の両方で活躍した数少ないデザイナーの一人となりました。
アーカイブ(凍結記事)

マックス・リー:グレタ・ガルボの衣装をデザイン

マックス・リー Max Ree はデンマーク生まれのファッション・デザイナーです。1925年にリーは MGM社へ就職し、The Torrent と The Temptress の2作品でグレタ・ガルボの衣装をデザインしました。
アーカイブ(凍結記事)

バーナード・ニューマン:Bernard Newman

バーナード・ニューマン Bernard Newman は、米国ミズーリ州ジョプリン生まれのファッション・デザイナーです。RKO、Bergdorf Goodman などで働きました。ジンジャー・ロジャース出演の映画「Vivacious Lady」の衣装を担当しました。
アーカイブ(凍結記事)

スザンナ・ヨーク:大きな目とベビー・フェイスが特徴

スザンナ・ヨークは、イギリスのロンドン市に生まれた女優です(1941~2011)。大きな目とベビー・フェイスが特徴です。彼女はスコットランドのトゥルーンやノーザンプトンで育ち、素人の劇団に参加した後、RADAで2年間演劇を学び、1960年に公開されたイギリス映画「Tunes of Glory」にデビュー。ハリウッドでの映画デビューは1962年に公開された「Freud」(フロイド 隠された欲望)でした。人気が出たのは「They Shoot Horses, Don't They?」(ひとりぼっちの青春、1969年公開)で、アカデミー賞助演女優賞の候補に挙げられました。
アーカイブ(凍結記事)

ドリー・ツリー:Dolly Tree エイドリアンの影に

ドリー・ツリー Dolly Tree (本名 Dorothy Tree)は、英国ブリストルに生まれたファッション・デザイナーです。1899年-1962年。ロンドン、パリ、ニューヨーク、ハリウッドで1920年代の舞台衣装デザイナー(劇場デザイナー)、1930年代の映画デザイナーとして国際的に評価されています。
アーカイブ(凍結記事)

エドワード・スティーヴンソン:Edward Stevenson

エドワード・スティーヴンソン Edward Stevenson は米国アイダホ州ポカテロに生まれたファッションデザイナーです。1906年-1968年。1922年にハリウッドへ移住し、アンドレ・アニ André Ani からファッション画を学びました。主にフォックス社やRKO社に勤務しました。
アーカイブ(凍結記事)

ハワード・シャウプ:Howard Shoup

ハワード・シャウプ Howard Shoup (-1987) は、米国テキサス州ダラス生まれのファッション・デザイナーです。長期の職歴中に170点以上の映画で衣装デザインを担当しました。コスチューム・デザイナーズ・ギルド The Costume Designers Guild (CDG) の初代組合長を務め、ギルドからエイドリアン賞を受賞しました。
アーカイブ(凍結記事)

マタ・ハリ:グレタ・ガルボ主演、ギルバート・エイドリアン衣装

マタ・ハリ (マタハリ、ジョージ・フィッツモーリス監督)は、ギルバート・エイドリアンが衣装を担当し、グレタ・ガルボが主演した映画です。 1931年にアメリカで公開されました。パラマウント映画社のスパイ映画「間諜X27号」に対抗し、MGM社はグレタ・ガルボ主演のスパイ映画を制作しました。
アーカイブ(凍結記事)

ヘレン・ローズ:アイリーン・レンツの後任としてMGM社へ

ヘレン・ローズ Helen Rose は、米国イリノイ州シカゴに生まれたファッション・デザイナーです(1904-1985)。主にMGMで活躍し、「雨の朝巴里に死す」 (1954), 「可愛い配当」 (1951), 「上流社会」 (1956) などで衣装デザインを担当しました。
アーカイブ(凍結記事)

マネキン 美しい人体の物語:改めて考えさせられました

マネキン 美しい人体の物語 : 七彩工芸(現・七彩)で長年にわたりマネキン制作に従事してきた著者が、マネキン制作という仕事を振り返った本です。日本のマネキンの通史もあり、海外のマネキン事情もあり、写真が豊富です。ファッション・デザイナーや芸術家たちとマネキンとの関わりも随所で挿入され、マネキンからみたモード史という風にも読めます(三宅一生や岡本太郎など)。