1960年代ファッション アフタースキーのおしゃれに:「ドレスメーキング」1966年1月号 この写真と記事は「ドレスメーキング」1966年1月号の表紙と3頁に掲載されたもので、テーマは「アフタースキーのおしゃれに」。杉野芳子自身の解説かと。コートがニットには見えず綿入れをした織物に見えて、フードと少し重なってモコモコ感が可愛い。 2019.05.25 2021.10.27 1960年代ファッション
アーカイブ(凍結記事) トートバックの特徴や歴史:なぜ自立が注目されるのか トートバッグ(tote bag)の人気が日本で出てきたのは最近のことです。このページではトートバッグの意味や歴史を分かりやすくお伝えし、なぜバッグの自立が注目されるかの理由を説明しています。最後に人気商品もご紹介します。 2019.05.20 2021.10.26 アーカイブ(凍結記事)
1960年代ファッション 正月歳時記 特集:婦人画報 1975年1月号 本誌は岩下志麻さんが登場するということで正月早々にヤフオクで買いました。表紙もかっこよく、掲載されているファッション関係の写真がカラフルだっだったり大胆だったりで、多くの作品を気に入りました。そこで今朝、早速分解。 2019.05.18 2021.10.27 1960年代ファッション
1960年代ファッション やさしさを編む新しい世界:やさしさを編むオリムパス やさしさを編む新しい世界 : 「婦人画報」1975年1月号。商品区分に、合太、極太、#40、甘より。「編」と「あみ」を分けているが根拠なし。オリムパス製絲。 2019.05.12 2021.10.27 1960年代ファッション
1960年代ファッション キスミー・バニシング口紅 キスミー香水 キスミー・バニシング口紅 キスミー香水 : 次のようにアメリカとフランスを対比。アメリカ調…艶のあるキスミー特殊口紅。フランス調…艶消しされた、キスミーバニシング口紅。キャラは香水名。この頃の香水の開発方針はシミを付けない点にありました。 2019.05.11 2021.10.27 1960年代ファッション
アーカイブ(凍結記事) スカーレット・オハラと私:ヴィヴィアン・リー自著 このページでは、映画「風と共に去りぬ」の主演女優ヴィヴィアン・リーが書いたエッセイ「スカーレット・オハラと私」を紹介しています。ヴィヴィアンは映画「風と共に去りぬ」で主役スカーレット・オハラを演じました。 2019.05.06 2025.04.12 アーカイブ(凍結記事)
1960年代ファッション モードの急所はショルダーライン:私のきもの 伊東茂平 ここに紹介するのは「私のきもの」1960年10月(第59輯)27頁から30頁にかけて特集された「モードの急所はショルダーライン」の4点です。写真に添えられた文章は適時わかりやすい表現に直しています。4点ともぴっちりした帽子が似合っています。 2019.05.05 2021.10.27 1960年代ファッション
1960年代ファッション 世界中から選び集めたエンバの毛皮:婦人画報 1975年1月号 信頼される価値 世界中から選び集めたエンバの毛皮 : 「婦人画報」1975年1月号。ヨーロッパから輸入していると読みそうになりましたが「ヨーロッパに輸出して」いるんですね。「世界中から選び集めた」ともありますから、日本の会社だとわかりました。 2019.05.04 2021.10.27 1960年代ファッション
ブックレビュー モードの社会史:西洋近代服の誕生と展開 モードの社会史 - 西洋近代服の誕生と展開。能沢慧子さんの「モードの社会史」は、14世紀にヨーロッパの衣服がヨーロッパらしくなったという観点に注目し、ヨーロッパのファッション史を述べたものです。14世紀の展開を著者はどこに求めるのでしょうか。 2019.04.28 2021.12.04 ブックレビュー
1960年代ファッション 岩下志麻さんの変貌:「きもの・ファッション」コーナー このページでは「婦人画報」1971年1月号に掲載された岩下志麻の衣装4点を紹介しています。この4点は「きもの・ファッション」コーナーの一つに編まれたものです。カメラは篠山紀信、前2頁のヘアと着つけは名和好子、後2頁のデザインは鈴木宏子。 2019.04.27 2021.12.14 1960年代ファッション
アーカイブ(凍結記事) フセイン・チャラヤン:静かな造形美をみせるフォルム フセイン・チャラヤンは1970年にキプロス島ニコシアに生まれたファッション・デザイナーです。表面的な装飾を排した、静かな造形美をみせるカッティングやフォルムに特徴。そのため、未来的でアーティスティックだといわれます。 2019.04.22 2021.10.26 アーカイブ(凍結記事)
アーカイブ(凍結記事) マーク・ジェイコブス:ほどよいトレンドが大人気 マーク・ジェイコブス:ほどよいトレンドが人気。一目惚れ作品はこれ。ラグラン・スリーブを採り入れて、カジュアルなアオザイ調で可愛い。ネックラインをチャイナ・カラーではなくノーマルな丸型にしているうえショート・ブーツを合わせてラフな印象に。 2019.04.21 2021.10.26 アーカイブ(凍結記事)
1960年代ファッション レナウン バークシャー:カラー・コーディネート レナウン バークシャー 「婦人画報」1966年11月号。ストッキングのコーナーなのでドレスとの配色を述べています。文末の「ごぞんじでしょうか」の文体は当時の色んなところで散見されるものです。いわゆる「俺知ってるで」観点。 2019.04.21 2021.10.27 1960年代ファッション
1960年代ファッション この冬新鮮なコートたち 中嶋弘子:レナウン・ファッション ここに紹介するのは「この冬新鮮なコートたち」と題されたレナウン・ファッションの広告です。「婦人画報」婦人画報社、1975年1月号、120頁~123頁に掲載されました。デザインは中嶋弘子、カメラは鈴木勝己、ヘアは矢野トシコです。 2019.04.20 2021.10.27 1960年代ファッション
アイテム別用語集 SHIHO(矢野志保):2007年頃かなりファンでした SHIHO(矢野志保)は、1976年6月6日生まれのファッション・モデル。2007年くらいにまとめたもので最近のことはフォローできていません。あの頃はかなりファンで、カタログなどもたくさん集めていました。経歴、CM出演リスト、著書などをまとめています。 2019.04.17 2022.07.03 アイテム別用語集
アーカイブ(凍結記事) 有名パンツや人気パンツから種類と特徴を説明 有名なパンツや最近のアパレルでよく売れているパンツの種類や意味を説明しています。 2019.04.17 2021.10.26 アーカイブ(凍結記事)
ファッション歴史 レース(lace):技法や材料から起源や歴史まで レース(lace)は透かし模様のある繊維製品のことです。おおむね、レースはイタリアがリードしてきました。この記事では、レースの技法や材料から、起源や歴史まで包括的に解説しています。 2019.04.16 2021.12.15 ファッション歴史
1960年代ファッション アクセントのあるワンピース:婦人画報 1971年1月号 このページでは「婦人画報」1971年1月号に掲載された「ロマンモード」シリーズの4点を取り上げています。3点目と4点目のモデルに一目ぼれしたので取り上げました。4点ともデザインは中嶋弘子、カメラ(撮影)は秋山庄太郎。 2019.04.13 2021.12.08 1960年代ファッション
アーカイブ(凍結記事) シアーズ・カタログ:古きアメリカの通販カタログ 本書はアメリカで通販カタログとして有名だった「Sears Catalogs」からオススメの広告写真を時代別にまとめたものです。本誌は1960年代。ジョアン・オリアンによる編集と序文。白黒画像は約300点収められています。紙製です。 2019.04.09 2021.10.26 アーカイブ(凍結記事)