1960年代ファッション ストッキングの色もコーディネートする:婦人画報 1966年 ここに紹介する2点の画像とリード文は「婦人画報」婦人画報社、1966年11月号、28頁~29頁に特集された「ストッキングの色もコーディネートする」です。いずれの作品も膝頭をのぞかせるミニスカート。またストッキングも重要なアイテムになっていました。 2019.11.19 2021.11.28 1960年代ファッション
1960年代ファッション 流行色のアンサンブル 水野正夫:婦人画報 1966年 ここに紹介する2点の画像とリード文は「婦人画報」婦人画報社、1966年11月号、12頁~13頁に特集された「流行色のアンサンブル」です。デザインは水野正夫。いずれの作品も膝頭をのぞかせるミニスカート。1960年代の大きな特徴です。 2019.11.19 2021.11.28 1960年代ファッション
1960年代ファッション 流行色のアンサンブル 小沢喜美子:婦人画報 1966年 「婦人画報」婦人画報社、1966年11月号、10頁~11頁に特集された「流行色のアンサンブル」です。デザインは小沢喜美子。いずれの作品も膝頭をのぞかせるミニスカート。2点のジャケットには腹部にリボン。いずれも1960年代の大きな特徴です。 2019.11.19 2021.11.28 1960年代ファッション
1960年代ファッション ロマンモード おしゃれなニットウェア:中嶋弘子 ここに紹介する4点の画像とリード文は「ロマンモード:おしゃれなニットウェア」です。当時のニットウェアの拡大には目を見張るものがありました。いずれの作品も膝頭が見えるほどのミニスカートになっているのも1960年代らしさを示しています。 2019.11.19 2021.11.28 1960年代ファッション
1960年代ファッション フィットした靴下:細く見せる靴下のニューフェイス 1960年代の雑誌に掲載されたストッキングを細く見せる方法を紹介しています。タイトルは「フィットした靴下:細く見せる靴下のニューフェイス」、脚を細く見せるためにどんな色のストッキングを選ぶべきかをアドバイスしています。色の工夫は今でも役立ちます。 2019.11.16 2021.12.14 1960年代ファッション
1960年代ファッション ベッドシット発のブティックファッション:1960年代モード ベッドシット発のブティックファッションから1960年代のモード界をまとめています。女子たちはミニスカートを身につけ、男子たちはロングヘアにして、真似することができない高齢者たちに即興の敵意を表明しました。 2019.11.15 2021.11.28 1960年代ファッション
1960年代ファッション スタイリストの台頭:1960年代のモード界 スタイリストの台頭から1960年代のモード界をまとめています。スタイリストスタイリスト1962年からモード界は今までの階級社会に世代差が加わって流れができてきます。20歳以下の若年層を対象にする20歳以下の若年層によるスタイリストが台頭してきました。 2019.11.09 2023.03.10 1960年代ファッション
1960年代ファッション 1960年代にファッションの軌道に乗った化学繊維 化学繊維の広がりから、1960年代の服飾ファッションをまとめています。衣料品に使われる化学繊維といえばナイロンやポリエステルを想像しますが、はたしてどのような繊維が登場するのでしょうか、そしてどんなファッション・デザイナーが登場するのでしょうか。 2019.11.04 2021.11.28 1960年代ファッション
1960年代ファッション パリから魅惑の贈り物:ゲラン ここに紹介する2点の画像とリード文は「婦人画報」1967年12月号160頁~161頁に特集された「パリから魅惑の贈り物:ゲラン」です。広告を提供する会社はゲラン(フランスのパリ)。ブランド名は「Guerlain Paris」。 2019.11.03 2021.10.27 1960年代ファッション
1960年代ファッション 革の種類とデザイン レザー・ファッション:宮沢有紀 ここに紹介する4点の画像とリード文は「婦人画報」1967年12月号42頁~45頁に特集された「革の種類とデザイン レザー・ファッション」です。 デザイン:宮沢有紀 カメラ:藤井秀喜 2019.11.03 2021.10.27 1960年代ファッション
1960年代ファッション ロマンモード ラメのブラウスをそえたよそゆき:中嶋弘子 ここに紹介する4点の画像とリード文は「婦人画報」1967年12月号24頁~27頁に特集された「ロマンモード:ラメのブラウスをそえたよそゆき」です。デザインは中嶋弘子、カメラは秋山庄太郎。 2019.11.03 2021.10.27 1960年代ファッション
1960年代ファッション ついでかけたくなりますね:ヌーベルショール この広告は「婦人画報」1967年12月号表紙裏に掲載された林道商店(大阪市南区東清水町28)の「ヌーベルショール」です。 2019.11.03 2021.10.27 1960年代ファッション
1960年代ファッション ミニスカートを生み出したアンドレ・クレージュの衝撃 アンドレ・クレージュはマリー・クワントと並んでミニスカートを生んだファッション・デザイナーといわれています。このページではアンドレ・クレージュの立場から、ミニスカートがどれほどの影響を世界に与えたかを概観します。 2019.11.03 2023.02.24 1960年代ファッション
1960年代ファッション 1960年代のファッション・デザイナー このページでは、1960年代のファッション・デザイナーのうち欧米で活躍した人物を取りあげています。アンドレ・クレージュ、ピエール・カルダン、マリー・クワントは個別ページがあるので、こちらでは取りあげません。 2019.10.29 2021.10.27 1960年代ファッション
1960年代ファッション マックスファクター パンケーキ(1965年8月) この広告は「主婦の友」主婦の友社、1965年8月号87頁に掲載されたマックスファクターの「パンケーキ」です。 2019.10.28 2021.10.27 1960年代ファッション
1960年代ファッション お化粧くずれがしない カネボウ ステージカラー この広告は「主婦の友」主婦の友社、1965年8月号75頁に掲載されたカネボウ(鐘淵紡績株式会社)の「カネボウ ステージカラー」です。 2019.10.28 2021.10.27 1960年代ファッション
1960年代ファッション 夏を楽しむ手芸特集:すてきなかぎ針あみ このページでは「夏を楽しむ手芸特集:すてきなかぎ針あみ」をご紹介します。この特集は「主婦の友」1965年8月号の69頁から74頁まで掲載されました。かぎ針あみとは「鈎針編み」と記し、鈎針で1本の糸を編んでいく手芸のことです。 2019.10.28 2021.10.27 1960年代ファッション
1960年代ファッション スウィンギング・シクスティーズとスウィンギング・ロンドン スウィンギング・ロンドンは、1960年代にイギリスで発展したファッションや文化のシーンのこと。その中心に位置するのがスウィングロンドン。この若者中心の現象は、輝くような楽観主義や快楽主義の時代として新しく近代的なものすべてを強調していきました。 2019.10.28 2021.11.28 1960年代ファッション
1960年代ファッション マックスファクター パンケーキ(1965年7月) この広告は「主婦の友」主婦の友社、1965年7月号113頁に掲載されたマックスファクターの「パンケーキ」です。 2019.10.27 2021.10.27 1960年代ファッション