[PR]この時間の注目ピックアップ(楽天市場)

もで

アーカイブ(凍結記事)

ヴィヴィアン・リー:天衣無縫のハイパー美人女優

ヴィヴィアン・リー : Vivien Leigh は裕福な株商人の娘としてインドのダージリンに生まれた女優です。映画「風と共に去りぬ」や数々の舞台をこなしたハイパー美人の名女優です。映画でも実生活でも天衣無縫の人生を送りました。「風と共に去りぬ」では美貌、気品、身のこなし、そして激しくて分裂症的な性格の表現、完璧なスカーレット・オハラを演じました。
アーカイブ(凍結記事)

アレキサンダー・マックイーン:経歴とお気に入り作品

アレキサンダー・マックイーン Alexander Mcqueen は1969年3月17日にイギリスのロンドン市内イースト・エンドに生まれたファッション・デザイナーです。セントラル・セント・マーチンズでファッション・デザインの修士号を取得。著名なスタイリストのイザベラ・ブローからの支援と自らのハード・ワークによって1993年にマックイーン社を設立し初コレクション。
アーカイブ(凍結記事)

ドルチェ・アンド・ガッバーナ:行き当たりばったり感を隠せない

ドルチェ・アンド・ガッバーナ Dolce and Gabbana はイタリアのミラノに創業した既製服ブランドまたはデザイナーズ・ブランドです。創業者兼デザイナーはドメニコ・ドルチェとステファノ・ガッバーナの2人。1980年にドルチェとガッバーナはミラノのファッション・デザイナーの店舗で知り合いました。
1960年代ファッション

アントニオ・カスティーヨのイブニング・ドレス

このイヴニング・ドレスはアントニオ・カスティーヨがランバン・カスティーヨ用にデザインしたジブライン地(けばの長い厚地織物)ドレス。ジブライン生地はスタロン社製。1957年・パリ製。英国ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート・ミュージアム所蔵。
アーカイブ(凍結記事)

ベルリン・モード:1990年代のポスト・カード

ベルリン・モード : ドイツ歴史博物館(Deutsches Historisches Museum、外部リンク、英語版もあり)で販売されていた、映画の広告ポスターなどの絵はがきを6点紹介しています。19世紀後半から20世紀中頃のドイツの都市状況やモードシーンの一端を垣間見ることができます。
批判と理論

フェティシズム:経済学で初めて注目したのはカール・マルクス

フェティシズム(略してフェチ)とは「迷信の対象、盲目的崇拝の対象、呪物対象」などの意です。また「部分的な物や切り離された物への愛着」の意味もあります。フェティシズム(fetishism 呪物崇拝)が極度になれば「性的倒錯」「異常性欲」の意も持つといわれてきました(その批判は後述)。
ワンピースとスカートの歴史

シャネルの三色イブニング・ドレス:1938-1939年

シャネルの三色イヴニング・ドレス : 第2次世界大戦勃発前のシャネル最後のショーに登場しました。このドレスは夏向けに設計されたものでしょう。
アーカイブ(凍結記事)

麻と綿が紡ぐイギリス産業革命:アイルランド・リネン業と大西洋市場

広く知られるようにイギリス産業革命は綿糸生産と綿織物生産を促進する機械の開発から始まりました。それでは毛織物業と麻織物業はイギリス内部でどのように変動したのでしょうか。それを本書はアイルランド・リネン業から紐解きます。
アーカイブ(凍結記事)

ヒストリーをハーストリーに転換失敗:ディオール2018コレクション

面白いコレクション・レポートを発見。ディオールの2018年コレクションが、デザイナー(Maria Grazia Chiuri女史)の意図するほどは、フェミニズム的ではなかったし、「His-tory」を「Her-tory」に塗り替えるほどの威力も無かったと…。
アーカイブ(凍結記事)

魅惑という名の衣裳:ハリウッド・コスチュームデザイナー史

魅惑という名の衣裳 : ハリウッド・コスチュームデザイナー史 / 本書はビデオで再現できるハリウッドのコスチューム・デザイナー史です。
アーカイブ(凍結記事)

目でみる女性ファッション史:青木英夫・メイS青木

目でみる女性ファッション史 : 本書は1858年から1975年初頭までを扱った西洋ファッション史です。文字サイズが大きめなので読みやすく、白黒ですが写真が多いので楽しく読めます。フレデリック・ワース以後のデザイナーと作品を中心に、同時代の資料(とくにファッション・プレートや雑誌など)を主に用い、社会的背景を眺めながら述べています。
アーカイブ(凍結記事)

ファザーネン通り:ベルリン・モード @1996年11月

ファザーネン通り : 1996年にドイツのベルリンへ行った時の写真を紹介しています。この通りはファザーネン通り(fasanenstrasse)といって、ツォー(ベルリン動物園)やカイザー・ヴィルヘルム記念教会の西側を南北に伸びた、閑静な高級ブティック街です。(2003年頃に書いた文章を読みやすく書き直しました / 2018.01.31)
アーカイブ(凍結記事)

アンドレ・クレージュのコットンドレス:1965年

アンドレ・クレージュのコットンドレス:1965年 アンドレ・クレージュのコットンドレス:これはアンドレ・クレージュが1965年に発表したドレスです。素材はコットン(綿)。前後ともほぼ同じデザインと縫製です。 解説 デザイン:ノースリーブAラ...
モード歴史と女性美基準の転換

ナイロン・ストッキング:デュポン社の開発と急速な普及

ナイロン・ストッキングとは1930年代にアメリカで開発されたナイロンで作られたストッキングのことです。ナイロン・ホーズとも呼ばれます。1940年に販売されて以来、それまでの絹製・木綿製などのストッキングを駆逐していき、今では女性用ストッキングの圧倒的な位置に立っています。
アーカイブ(凍結記事)

最近の旗袍のデザイン : 中華圏のレストランで旗袍(チョンサム)を全く見かけなくなって10年ほど。その間、パーティ衣装やコスプレ衣装としてはまだ根強い人気を示していました。最近の旗袍関連のニュースでもイベント衣装の報告が後を絶ちませんが、新しい展開も見られます。若手のデザイナーを中心にした新しい旗袍のデザインがよく話題に上がるようになっています。
1960年代ファッション

Sophia Fian C:imagines me in the 1960s

Sophia Fian C : I met Sophia in Facebook. All of her photos are very stylish and sometimes pop & cute. I felt her like Twiggy, and this impression is not mistaken. She is wearing white thigh-high boots. This fashion item was, too, one of the 1960s features, like Jane Fonda, Janes birkin, and so on.
アーカイブ(凍結記事)

セクシー・コスチュームとパーティ・コスチュームに定着した旗袍を最近の人々はどう着ているのか。2月に限定して東南アジアのニュースから調べてみました。コレクションや展覧会の催しが意外に多いです。若手デザイナーたちが新しいチョンサムにチャレンジしているのですね。
ブックレビュー

The Swinging Sixties:An iconic decade in pictures

本書はスウィンギングと呼ばれた1960年代の写真集です。1頁あたり1点の写真を載せて簡潔なフレーズと説明を添えています。その上ペーパーバックなので読みやすく見やすく、300頁弱あるので読み終えた時には不思議と1960年代に詳しくなっています。
アーカイブ(凍結記事)

Chelsea 雀兒喜:Taiwanese Model with a good style

Chelsea is a model from Taiwan with a good style. I was surprised at the color scheme of this costume. This costume is not simply allocated two colors, but it consists of three colors, red, white and blue as you see.