ファッション用語集ストッキング・ソックス用語集 20世紀に女性むけとされたストッキングやソックスをとりあげています。ストッキングとソックスの共通する点は爪先(つま先)から脚部や足部までを覆うこと。ここでは膝上をだいだいストッキングといい膝下をソックスといいますが、たまに曖昧に使っています。2021.10.302023.02.24ファッション用語集
ファッション通販おすすめサイト白鳩:京都発インナーショップ 白鳩は京都発のインナーショップです。ワコール、トリンプから男性インナー、勝負下着、ルームウェアまで取り揃えています。取り扱うアイテム数は国内有数。MAX90%OFFの激安セールは必見です。5,250円以上お買い上げで送料無料。2019.04.262022.01.12ファッション通販おすすめサイト
1960年代ファッションこの秋の新しいニット・ファッション:婦人画報 1972年9月 配色が大胆で単純。当時の裾の広がるパンツはついヒッピーを想像してしまって貧相だと決めつけがち。でも厚底のハイヒールシューズもせいもあって脚が細長く見えて、それでいて暖かそう。パンツと靴の色を合わせているのも格好いいですね。2018.12.012021.12.141960年代ファッション
1960年代ファッションルイ・フェロー:意外な形でゴダール映画に登場した衣装デザイナー ルイ・フェロー Louis Feraud はフランスのアルルに生まれたファッション・デザイナー(画家も)です。1949年にカンヌで開業。カンヌ映画祭に来る映画スターたちを顧客にしました。第2次大戦中に対独レジスタンス運動に加わり投獄。獄中でデザインや裁縫を勉強しました。1960年代にヌーベル・バーグといわれたデザイナーの1人です。2018.03.192021.12.141960年代ファッション
1960年代ファッションボンジュール・クレージュ 2017春夏:お気に入り作品 昨年春夏の作品からアンドレ・クレージュを思わせるものを中心にお気に入りの3点を集めてみました。いつもながら男目線でスイマセン。トップスのシャツがトリコロール(3色配色)になっているのがおしゃれなのと、白色ハイソックスが斬新な印象。2018.03.182021.12.141960年代ファッション
ストッキング・ソックスの歴史ストッキング:意味や歴史とタイツとの違い ストッキング Stocking とは爪先から大腿部分を密着して覆う靴下のことで、主に編まれた靴下を指します。アングロサクソン語の木製編針(ストック stock =木の枝)を用いていたことが語源です。特に肌の色が透ける程度に薄手のものをストッキングと呼び、肌が透けないのはタイツといいます。日本語で長靴下、英語で hose または hosiery ともいいます。2018.02.112021.12.14ストッキング・ソックスの歴史