家族みんなに似合うジェンダーフリーなコレクション

ガブリエル・シャネル

ブックレビュー

二十世紀モード:女性が描く女性らしさのファッション歴史

本書は肉体の開放と表出(露出)に注目した20世紀モード史です。絵図こそ少ないものの、丁寧な項目配分にもとづいた読みやすい文体。デザイナー、技術、女性・モデル、アイテム、時代をうまく繋げて一つのモード史として描いた点ですぐれていると感じました。
1960年代ファッション

アンナ・カリーナ:ヌーヴェル・ヴァーグのトップ女優でゴダールと離婚

アンナ・カリーナは1940年9月22日にデンマークのコペンハーゲンに生まれた女優です。幼い頃から女優を志望しダンスと絵画を学びました。フランス語、デンマーク語、英語、スウェーデン語、イタリア語の5カ国語に堪能です。
アーカイブ(凍結記事)

イネス・ドゥ・ラ・フレサンジュ:1980年代後半のトップ・モデル

イネス・ドゥ・ラ・フレサンジュ : フランスのヴァール県ガッサンに生まれた元ファッション・モデルです。1983年にシャネルのデザイナーに就任したカール・ラガーフェルドから熱いラブコールを受け、専属モデルとして契約しました。百花繚乱のモデル事情のなかでトップ・モデルとして君臨しました。
アーカイブ(凍結記事)

リリー・ローズ・デップ:デビューまでの経歴やシャネルとの関係

リリー・ローズ・デップ Lily-Rose Depp は1999年5月27日にフランスのパリに生まれた女優・モデルです。リリー・ローズはアイメイク派なのかリップメイク派なのか…。
アーカイブ(凍結記事)

晶子とシャネル:山田登世子

晶子とシャネル : 本書はフランス文化史の山田登世子が20世紀前半の女性史上で大きな役割を果たした与謝野晶子とガブリエル・シャネルを論じた本です。それぞれの得意とした文学とデザイン、そして彼女たちの人生から戦前の社会史を紐解いています。分量的には晶子の方が1.5倍ほど。その意味ではフランス研究者の日本文学史として新鮮でもありました。
アーカイブ(凍結記事)

ココ・シャネルの星座 / 海野弘

ココ・シャネルの星座 : 本書は1920年代パリでのガブリエル・シャネルの交流を捉えた伝記です。雑誌「マリ・クレール」の連載をまとめたものです。当時のパリではパブロ・ピカソ、ジャン・コクトー、ミシア・セール、ルキノ・ヴィスコンティたち芸術家が活躍していました。本書は選ばれた12人の芸術家たちから見たシャネルの評伝です。
アーカイブ(凍結記事)

ココ・シャネル その寂しさ:クロード・ドレ

精神分析家の著者らしくシャネルとの交流を通じて彼女の内面に入っていきます。類書の中で特徴づけるとすれば≪シャネルを通じた戦前文化史≫といったところでしょうか。
アーカイブ(凍結記事)

シャネルの警告 永遠のスタイル / 渡辺みどり

本書はガブリエル・シャネルの伝記で、類書よりもかなり簡潔に記したものです。本書の意図は21世紀を担う人々にファッション・デザイナーや実業家として珍しい成功をおさめたシャネルを学んでほしいという願いにこめられています。
アーカイブ(凍結記事)

ココ・シャネル 悲劇の愛 / ソフィ・トゥルバック

ココ・シャネル 悲劇の愛 : 本書はガブリエル・シャネルの青春時代に絞った伝記風の小説です。類書の伝記はシャネルの生涯全体を捉えようとするものが多いのですが、本書はタブーや謎とされて来た若き日々のシャネルを詳しく小説として描いています。中でも特にフランス人将校のエチエンヌ・バルサンやイギリス人実業家のアーサー・カペルとの恋愛を瑞々しく描いています。
アーカイブ(凍結記事)

シャネル ザ・ファッション / エドモンド・シャルル=ルー

これまで出版されていた類書、たとえばマルセル・ヘードリッヒ「ココ・シャネルの秘密」やポール・モラン「獅子座の女シャネル」を超えてシャネルの真実にギリギリの所まで迫ろうとした意欲作です。
モードの世紀をフォロー
タイトルとURLをコピーしました