家族みんなに似合うジェンダーフリーなコレクション

フェティシズムやフェティッシュ・ファッションを考える

フェティシズムやフェティッシュ・ファッションを考える

フェティシズムにもとづいたファッションのことをフェティッシュ・ファッションといいます。

フェティシズムはファッションにおいてSM系(サド・マゾ)やボンデージ系の≪いかがわしい≫とされる官能的なルックスを意味します。この点はマドンナを中心に後述します。

注意してほしいのですが、SMやボンデージでイメージされる主従関係はフェティッシュ自体ではありません。あくまでもフェティシズムとは物神崇拝・部分崇拝です。

詳しくはこちら。

フェティッシュ関連の記事をみる

ファッション用語集

スタイル・ルック用語集

ファッション用語で「~スタイル」「~ルック」「~ファッション」「~調」「~風」と称される衣装や流行について簡潔に説明しています。あなたお気に入りの衣装の特徴や流行のパターンを見つけてください。見出しに言語指定がない場合は英語・米語です。
批判と理論

フェティシズム:経済学で初めて注目したのはカール・マルクス

フェティシズム(略してフェチ)とは「迷信の対象、盲目的崇拝の対象、呪物対象」などの意です。また「部分的な物や切り離された物への愛着」の意味もあります。フェティシズム(fetishism 呪物崇拝)が極度になれば「性的倒錯」「異常性欲」の意も持つといわれてきました(その批判は後述)。
ブックレビュー

エロチックな足 足と靴の文化誌:足と脚のもつ威力と魅力

エロチックな足 足と靴の文化誌 : 数々の性欲を刺激する特徴を作りだした器官として足を捉え、靴を人間に奉仕する以上のものとして捉え、足と靴のもつエロティック(性的)な側面を数々の逸話で満たしたものです。中でもセックス・アピールをするのは女性の足だと述べています。
アーカイブ(凍結記事)

ジャンポール・ゴルチエ:マドンナと相性のいいデザイナー

ジャンポール・ゴルチエ Jean-Paul Gaultier は、1952年にフランスのパリ近郊アルクイユに生まれたファッション・デザイナーです。仕立屋兼美容師だった祖母の影響が大きいです。18歳でピエール・カルダンに採用されました。1年間ピエール・カルダン社でアシスタントとして勤務した後、数社で経験を積んで独立しました。
アーカイブ(凍結記事)

ヘルムート・ニュートン:ヌードのモードへの格上げをめざした写真家

ヘルムート・ニュートン Helmut Newton は1920年にドイツのベルリンに生まれたの写真家です。エロティックで挑発的な作品や退廃的でスキャンダラスな作品をたくさん撮し、従来の明るく健全なファッション写真のイメージに挑戦したとされます。が、私見ながら、ヘルムート・ニュートンはヌードをモードに格上げしたかったのかなと感じます。
モードの世紀をフォロー
タイトルとURLをコピーしました