[PR]この時間の注目ピックアップ(楽天市場)

もで

アーカイブ(凍結記事)

People in Vogue: A Century of Portraits

People in Vogue は『Unseen Vogue』の姉妹版で、こちらは雑誌「VOGUE」の写真から著名人を集めたものです。王女、ロック・スター、モデル、俳優、社交界の花、世界的指導者、等々が惜しみなく出てきます。
アーカイブ(凍結記事)

Unseen Vogue

Unseen Vogue は雑誌「VOGUE」の未発表写真を集めたもので、語られなかった多くの物語が結集しています。British Vogueに保管されている150万枚の画像から、今までに見たことのない(Unseenの)300枚強の写真が選ばれています。
アーカイブ(凍結記事)

ヘルムート・ニュートン写真集:ベルリンで行なわれた写真展の図録

ヘルムート・ニュートン写真集 : ベルリン新ナショナルギャラリーで行なわれたヘルムート・ニュートン写真展の図録として作られたものです。1920年にベルリンに生まれて以来、知性と芸術の最先端に位置するこの都市と関わり続けてきた写真家の80歳を祝福する本でもあります。
アーカイブ(凍結記事)

東インド会社 巨大商業資本の盛衰 浅田實

東方への憧憬を我が物にしようとするヨーロッパの動きの中で東インド会社が果たした役割をコンパクトにまとめた本。東インド会社の歴史はグローバル時代に様々な形で教訓を与えました。17世紀頃までのヨーロッパはインドや中国に強烈な憧憬をもっていました。
批判と理論

モードはモデラートをどう見るか:モードが刻む最新基準

モードと名前の付いた学校や商店は色々あります。どのような形にせよ、モードはそのつど最新の規準を刻みます。このページでは、服飾で最も重要かつ最も漠然としたモード(mode)について、モデラートとの関係から考えています。
アーカイブ(凍結記事)

この映画『花様年華』で蘇麗珍を演じたマギー・チャン(張曼玉)は一つの確固たる役割を作りました。この作品は1920年代上海を60年代香港に再現したものですが、蘇麗珍という登場人物、張曼玉という女優、長衫(旗袍)という衣装によって、その再現が実現しました。
ブックレビュー

性とスーツ:現代衣服が形づくられるまで

性とスーツ : モダンな男性のテイラード・スーツを主に取り扱い、スーツを帰結とする近現代の男性衣装の展開を概観しています。また、それに呼応した女性衣装も20世紀を中心に取り上げられています。男性服の歴史を見ると女性服の歴史が意外に分かりやすいと知りました。
ブックレビュー

エロチックな足 足と靴の文化誌:足と脚のもつ威力と魅力

エロチックな足 足と靴の文化誌 : 数々の性欲を刺激する特徴を作りだした器官として足を捉え、靴を人間に奉仕する以上のものとして捉え、足と靴のもつエロティック(性的)な側面を数々の逸話で満たしたものです。中でもセックス・アピールをするのは女性の足だと述べています。
批判と理論

ドレスの意味と種類:細かい定義や呼称問題から

ドレス dress は英語由来のカタカナで、衣服の総称です。衣服や服装を意味し、衣服を着る、正装する等の動詞として使われる場合もあります。日本語で着物、中国語で袍が当てはまります。ドレスの種類は非常に多く、形、素材、TPO、時間や季節、形やデザインなどによって区別されます。従って、一つのドレスでも幾つもの呼び方があります。
1960年代ファッション

ゴダール「女は女である」:分断映画に帰結のある珍しい場面

アンナ・カリーナが出演したゴダール映画で私が最も印象に残っている作品は「女は女である」です。カラフルな映像にカラフルな衣装が重ねられています。テーマ・カラーは赤色と青色かと。この映画のデザイナーはジャクリーヌ・モロー。
1960年代ファッション

彼女について私が知っている二、三の事柄:彼女とは女優とパリ

この映画は、1960年代パリの都市再開発と、分断されて枯れ切った住民の生活とを、マリナ・ヴラディという主婦の日常から描いた作品です。ゴダールの映画が物語からエッセイに変わった最初の作品とされています。
1960年代ファッション

アンドレ・クレージュのコート・ドレス:1965年

アンドレ・クレージュが1965年に発表したコートとドレスの組み合わせ(アンサンブル)を解説しています。
1960年代ファッション

モンドリアン・ドレス(1965年):イヴ・サンローラン

モンドリアン・ドレスはイヴ・サンローランが1965年に発表したドレスです。このドレスは画家から着装を得たのでモンドリアン・ドレスと呼ばれます。『ヴォーグ』フランス版1965年9月号の表紙に掲載されました。このページでは作品を批評しています。
アーカイブ(凍結記事)

女官通解  新訂:女官たちの仕事内容が網羅的にわかる

女官通解 新訂 : 漢文・国文の古典を整理し、女官(女性官僚・女性職員)たちの仕事内容を網羅的にまとめた著書。対象の時代は平安期ですが、大宝律令から養老律令までの諸法令との比較もなされており、古代法制史の段階的変化がよくわかります。
アーカイブ(凍結記事)

恋のエチュード:アイロンの場面と破壊力満点の名セリフが印象的

フランソワ・トリュフォー『恋のエチュード』から、女性が男性に発する必殺の台詞について述べています。フランソワ・トリュフォー『恋のエチュード』(1971年、フランス)は一人のフランス人男性と二人のイギリス人女性に湧いてくる恋の映画です。原作の影響から、3人の日記を読み進める形で映画が進みます。描かれる恋は恋の障害といわれ、かなりチグハグに進展していきます。
アーカイブ(凍結記事)

恋する惑星(王家衛):錯綜した距離感を楽しむ方法

ウォン・カーウァイ監督作品から不思議な距離感について述べています。「恋する惑星」は狭く雑然とした重慶マンションとその周辺を舞台に5人がみせる束の間の恋。大きな物語を排除し、さまざまな笑いや切なさをワンシーンの威力に込めた新しいスタイルです。
アーカイブ(凍結記事)

モデラート・カンタービレ:恋愛エクスタシー5秒前

モデラート・カンタービレ : マルグリット・デュラスの小説 から恋愛のモードとエクスタシーを考えています。
批判と理論

モードとファッションの意味や関係から途上国日本の文化を考察

モードとファッション : このページではフランス語と英語を参照して、モードとファッションの関係を考えています。現代からみて、モードに高級なファッション、ファッションに俗的なファッションを当てはめるのは妥当でしょうか…。21世紀が Mode or Fashion を乗り越えたとしても、Mode and Fashion は未だにカオスにいると思います。結論付けは難しいのですが、皆さんと一緒に考えたいと思います。
1960年代ファッション

アントニオーニ「欲望」:写真は真実を語るのか?

「欲望」はミケランジェロ・アントニオーニ監督の映画この映画は、20歳の新進気鋭のカメラマンの日常にターゲットを絞り、1960年代ロンドンのポップカルチャーをとても暗く撮した作品です。