参考文献
この記事は約9分で読めます。
記事内に広告を含みます。
モード、ファッション関係の記事を書く際に利用した参考文献を一覧にしています。辞典・事典、衣装系の人類学、衣服史・経済史(日本語、中国語、英語、独語)に分けています。
参考文献の一部にはオンライン書店アマゾン(Amazon)へのリンクを貼っているものがあります。それらは当サイトが推奨するお勧め文献です。アマゾンに私の投稿したレビューおよびこのページに書きおろしたコメントを付しています。ぜひご参照ください。
辞典・事典
サイト作成だけでなく日々の研究でもかなり多用してきたのが次の辞典・事典です。数多く持っている辞典類の中でも次の本は一番ボロボロになっています。
- 田中千代『服飾辞典』婦人画報社、1957年
- 井上孝編『現代繊維辞典』増補改訂版,センイ・ジヤァナル,1965年
- 田中千代『服飾事典』同文書院、1969年
- 服装文化協会編『服装大百科事典』上下巻,増補版,文化出版局,1976年
- 文化出版局編『服飾辞典』文化出版局、1979年
- 杉野芳子編『(最新)図解服飾用語事典』鎌倉書房、1986年
- 文化出版局、文化女子大学教科書部編『ファッション辞典』文化出版局、1999年
- バンタンコミュニケーションズ『新ファッションビジネス基礎用語辞典』増補改訂版、チャネラー、2003年(増補改訂第7版5刷):1990年代以降に刊行された辞書では便利な方です。説明がコンパクトになっているので便利です。ただし類書にも言えますが1990年代以降に刊行された本は歴史に関する記述がほとんどなくなっているので、深くファッションを理解しようとすればこの辞書を目的には出来ません。入門書としては無難です。そもそもビジネス辞典ですので色々とファッションが分かるという訳ではありません。
衣装系の人類学
内外を扱った衣服史の本を読んでいても、衣装ファッションが民主化していった事態には目もくれずに、各時期の目立った流行を説明し、当時の社会情勢と重ねるようなものが多く、どこか胡散臭い感じがしていました。
大丸弘先生と高橋晴子先生の研究に会えてから、衣服形態の変容、その着想理念等に関心を持つようになって初めて、歴史の中の衣装、衣服・服装のもつ構成を理解する事が出来るようになりました。そこで両者の業績の一部を列挙いたします。
- 大丸弘「現代和服の変貌―その設計と着装技術の方向に関して―」(『国立民族学博物館研究報告』民族学振興会,第4 巻4 号,1980年3 月)
- 大丸弘「西欧人のキモノ観」(『国立民族学博物館研究報告』第8 巻4 号,1983年12月)
- 大丸弘「ミシンで縫った民族服」(国立民族学博物館『月刊みんぱく』第8 巻7 号,1984年7 月)
- 大丸弘「現代和服の変貌Ⅱ―着装理念の構造と変容―」(『国立民族学博物館研究報告』千里文化財団,第10巻1 号,1985年7 月)
- 大丸弘「西欧型服装の形成―和服論の観点から―」(『国立民族学博物館研究報告別冊』4 号,1987年2 月)
- 大丸弘「ボンネット」(国立民族学博物館編『月刊みんぱく』第13巻8 号,1989年8 月)
- 高橋晴子『近代日本の身装文化―「身体と装い」の文化変容―』三元社,2005年 ⇒登載での書評は「近代日本の身装文化 : 明治・大正・昭和前期の「身装」」。
- 大丸弘・高橋晴子『日本人のすがたと暮らし―明治・大正・昭和前期の「身装」―』三元社、2016年 ⇒当サイトでの書評は「日本人のすがたと暮らし : 明治・大正・昭和前期の「身装」―」。
日本人のすがたと暮らし 明治・大正・昭和前期の「身装」 : 近代化における日本人のすがたと暮らしの実態をテーマ別に再現した本です。1項目が約2頁で収められているので読みやすい。著者2名は衣服史を最も深く理解した研究者で、本書の刊行計画を知ってから私は1年以上、待ち望みました。
衣服史・経済史
日本語文献
- 岩本真一『ミシンと衣服の経済史―地球規模経済と家内生産―』オンデマンド版、思文閣出版、2017年 ⇒当サイトでの著書紹介は「ミシンと衣服の経済史」。
- 岩本真一「近現代旗袍の変貌―設計理念と機能性にみる民族衣装の方向―」『大阪経大論集』第66巻3号、2015年9月
- 岩本真一「ミシン国産化の遅延要因―特許出願の方向性に関連して―」『大阪経大論集』第67巻2号、2016年7月
- 岡田浩樹「世界の民族と繊維10 白と原色のレトリック―韓民族の伝統としてのチマ・チョゴリ―」『繊維製品消費科学会誌』第38巻6号、1997年
- 金英淑編『韓国服飾文化事典』東方出版、2008年
- 高田倭男『服装の歴史』中央公論社,2005年
- 中込省三『アパレル産業への離陸―繊維産業の終焉―』東洋経済新報社,1977年
- 永原慶二『苧麻・絹・木綿の社会史』吉川弘文館,2004年
- 馬場まみ「近代化と服装―洋服と和服の意味―」(『日本衣服学会誌』第53巻2 号,2010年3 月)
- アンダーソン・ブラック,マッジ・ガーランド『ファッションの歴史(下)』新装版,山内沙織訳,PARCO出版,1985年
- ミシェル・リー『ファッション中毒―スタイルに溺れ,ブランドに操られるあなた―』和波雅子訳,日本放送出版協会,2004年
- ブリュノ・デュ・ロゼル『20世紀モード史』西村愛子訳、平凡社、1995年
- ウィリアム・A・ロッシ『エロチックな足―足と靴の文化誌―』山内昶・山内彰・西川隆訳,筑摩書房,1999年
- 秦早穂子『スクリーン・モードと女優たち』文化出版局、1973年
お探しのページは見つかりませんでした | モードの世紀
ファッションの歴史といまをさぐるモード博物館
中国語文献
- 白雲『中国老旗袍―老照片老広告見証旗袍的演変―』北京,光明日報出版社,2006年
- 黄士竜『中国服飾史略』新版,上海,上海文化出版社,2007年
- 冷芸『裁縫的故事―従小裁縫到大師―』上海,上海書店出版社,2005年
- 李伯重『江南的早期工業化(1550~1850年)』北京,社会科学文献出版社,2000年
- 楼慧珍・呉永他編『中国伝統服飾文化』上海,東華大学出版社,2003年
- 沈従文編『中国古代服飾研究』上海,上海書店出版社,2002年
- 孫彦貞『清代女性服飾文化研究』上海,上海古籍出版社,2008年
- 王東霞編『従長袍馬褂到西装革履』四川,四川人民出版社,2003年
- 呉昊『都会風裳 細説中国婦女服飾与身体革命(1911-1935)』香港,三聯書店,2006年(書評はこちら)
- 俞躍「民国時期伝統旗袍造型結構研究」設計芸術学碩士論文,北京服装学院,2014年
お探しのページは見つかりませんでした | モードの世紀
ファッションの歴史といまをさぐるモード博物館
英語文献
- Don Bissell, The first conglomerate: 145 years of the singer sewing machine company, Audenreed Press, 1999.
- Andrew Godley, “Selling the Sewing Machine Around the World: Singer’s International Marketing Strategies, 1850-1920”, Enterprise & Society, Vol. 7, Issue 2.
- Claire Roberts, ed., Evolution and revolution: Chinese dress 1700s-1990s, Powerhouse Publishing, 1997.
- Paul Tabori, The Art of Folly, Kessinger Legacy Reprints (1st:1961)
- Jille Fields, An Intimate Affair: Women, Lingerie, and Sexuality, University of California Press, 2007
- Deborah Nadoolman Landis ed., Hollywood Costume, V & A Publishing; New version, 2013.
- Elizabeth Leese, Costume Design in the Movies: An Illustrated Guide to the Work of 157 Great Designers, Dover Fashion and Costumes, 1991.
- Jay Jorgensen & Donald L. Scoggins , Creating the Illusion : A Fashionable History of Hollywood Costume, Designers Running Press, 2015.
独語文献
- Walter Benjamin, “Das Kunstwerk im Zeitalter seiner technischen Reproduzierbarkeit”, 1935, Gesammelte Schriften Band I.2,Abhandlungen, suhrkamp taschenbuchwissenschaft, 1991(佐々木基一編『ベンヤミン著作集2 複製技術時代の芸術』晶文社,1975年)
- Walter Benjamin, “Paris: die Hauptstadt des XIX. Jahrhunderts”, 1935, Gesammelte Schriften Band V.1, Das Passagen-Werk, suhrkamp taschenbuchwissenschaft, 1991(川村二郎・野村修編「パリ―19世紀の首都―」『ベンヤミン著作集6 ボードレール』晶文社,1975年。今村仁司・三島憲一他訳『パサージュ論1 パリの原風景』岩波書店,1993年)
- Karl Marx, “Das Kapital”, Karl Marx – Friedrich Engels Werke, Bd. 23, Dietz Verlag, 1962(今村仁司他訳『資本論第一巻』上・下,筑摩書房,2005年)
- Valerie Steele, Fetisch: Mode, Sex und Macht, Berlin Verlag, 1996.
雑誌・エッセイ・ビジネス書など
- ヴォーグ・ニッポン編『VOGUE NIPPON(ヴォーグ・ニッポン)』2002年・2003年各月版
- 柏木博『ファッションの20世紀-都市・消費・性』日本放送出版協会、1998年
- 成美堂出版編集部『ファッション業界-資格と就職ガイド』成美堂出版、2003年
- ベルナール・アルノー『ブランド帝国LVMHを創った男-ベルナール・アルノー、語る』日経BP社、2003年
- 山田登世子『モードの帝国』筑摩書房、1992年(書評はこちら)
- 山室一幸『ファッション:ブランド・ビジネス』朝日出版社、2002年
- 用語ハンドブック編集室『ファッション用語ハンドブック』(増補版)誠文堂新光社、1994年
https://mode21.com/4480856161/